親族間での不動産売買を成功させるための適正価格の見極め方 | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム
-
0120-288-622
mail@c21alc.com9:30~18:30 

-
親族間での不動産売買を成功させるための適正価格の見極め方

親族間での不動産売買は、相続対策や名義変更を目的として行われることが多く、一般的な不動産取引とは異なる特徴があります。
適正価格での売買が求められる一方で、みなし贈与のリスクもあるため、慎重な検討が必要です。
本記事では、親族間売買の基本的な仕組みと、適正価格の算出方法について解説します。

□親族間売買の基本
1:親族間売買とは
親族間売買とは、親子や兄弟など親族間で行われる不動産取引を指し、特に親子間においては「親子間売買」とも呼ばれます。
親族間売買のメリットは、愛着のある不動産を見知らぬ他人に譲渡せずに済むこと、契約内容を柔軟に調整できること、そして相続時や売却時のトラブルを避けられることがあります。
一般的な不動産売買では、売主と買主の利益が相反するため、両者の合意した価格で取引が成立します。
しかし、親族間売買では利害が一致することが多く、相場よりも低い価格で売買されるケースが少なくありません。
この価格の柔軟性は親族間売買のメリットですが、あまりに安価な売買は「みなし贈与」の問題を引き起こす可能性があります。
2:相続対策としての親族間売買
親族間売買は、相続対策や名義の一本化を目的として行われることが一般的です。
相続税の負担の軽減や、将来の相続トラブルを防ぐために、生前に不動産を親族間売買することがあります。
ただし、みなし贈与となると贈与税の負担が大きくなるリスクがあるため、親族間であっても時価を基準とした適正価格での売買が重要です。
□適正価格の算出方法と注意点
1:適正価格の設定方法
親族間売買において、みなし贈与を回避するには、第三者との取引に準じた適正価格での売買が必要です。
適正価格の算出には以下のような方法があります。
・不動産会社による査定価格の利用
・不動産鑑定士による鑑定価格の利用
・路線価を1.25倍した価格の利用
・路線価をそのまま利用
不動産会社や鑑定士による価格は高めになる傾向がありますが、より現実的な取引価格に近い値段が得られます。
一方、路線価を基準とする方法は、手軽で低価格に抑えられるメリットがあります。
2:みなし贈与評価への影響
路線価を基準とした価格設定は、過去の裁判事例においても、みなし贈与に当たらないと判断されています。
ただし、これは路線価が時価の80%程度である場合に限ります。
地価の変動で路線価が時価から大きくかけ離れている場合は、不動産鑑定で実勢価格に近い値段を求める必要があります。
適正価格の算出には専門的な知識が必要なため、当社のような不動産の専門家に相談することをおすすめします。
みなし贈与のリスクを最小限に抑えつつ、円滑な親族間売買を実現するためには、適切な価格設定が不可欠です。

□まとめ
親族間売買は、相続対策や名義変更を目的とした特殊な不動産取引です。
一般的な売買とは異なり、柔軟な価格設定が可能である一方で、みなし贈与のリスクも存在します。
適正価格での売買を行うためには、不動産会社の査定価格や路線価を参考にしつつ、適切な判断が必要です。
親族間売買を検討する際は、メリットとリスクを十分に理解し、慎重に進めることが求められます。

最新の記事
CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!
メールでお問合せ



