古家付き土地売却で賢く売る方法!費用・税金対策も解説 | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム
-
0120-288-622
mail@c21alc.com9:30~18:30 

-
古家付き土地売却で賢く売る方法!費用・税金対策も解説

老朽化した家が建つ土地の売却。
更地にするか、そのまま売却するか、迷う方も多いのではないでしょうか。
売却方法によって、費用や税金、そして売却にかかる時間も大きく変わってきます。
最適な方法を見極めるには、それぞれのメリットとデメリットをしっかり理解することが大切です。
そこで今回は、古家付き土地の売却における重要なポイントを整理し、賢い売却を実現するための情報を提供します。

古家付き土地の売却方法
更地にして売却するメリット
・高く売却しやすい
更地は買い手にとって使い勝手が良く、希望する建物を自由に建てられるため、需要が高く、高値で売れる可能性が高いです。
・買主が見つかりやすい
更地は買い手にとって魅力的なので、古家付きの土地と比較して、買い手が見つかりやすい傾向にあります。
更地にして売却するデメリット
・解体費用と手間がかかる
解体費用は建物の構造や規模によって大きく変動し、数百万円規模になることも珍しくありません。
また、解体業者とのやり取りや近隣への配慮など、手間もかかります。
・解体後の固定資産税が高くなる
解体後は建物の面積分の固定資産税軽減措置が適用されなくなるため、税金負担が増加します。
土地の売却が遅れるほど、この負担は大きくなります。
現状のまま売却するメリット
・解体費用と手間がかからない
売主は解体費用を負担する必要がなく、解体業者とのやり取りなどの手間も省けます。
これが、現状売却の最大のメリットです。
・固定資産税が安いまま売却できる
建物がある状態では、固定資産税の軽減措置が適用されるため、更地にする場合よりも税金負担が少なくなります。
ただし、特定空き家となった場合はこの軽減措置は適用されません。
・古民家としての価値が見込める場合もある
古民家として価値を見出す買い手が存在する可能性があります。
現状のまま売却するデメリット
・買主が見つかりにくい
古家付きの土地は、買い手にとって解体費用という追加の負担が発生するため、需要が少なく、買い手が見つかりにくい可能性があります。
・売却価格が低くなりやすい
解体費用を考慮して価格が低くなる傾向があります。
また、買い手によっては、さらに価格交渉される可能性もあります。
土地売却にかかる費用と税金
更地化にかかる費用
・解体費用
建物の構造や規模、解体業者の選定によって大きく変動します。
見積もりを比較検討することが重要です。
・測量費用
土地の境界が不明確な場合、測量費用が発生します。
売却にかかる仲介手数料
・売買価格の一定割合
売買価格に応じて、不動産会社に支払う仲介手数料は変動します。
上限額は法律で定められています。
譲渡所得税の計算方法
・収入金額-(取得費+譲渡費用)-特別控除額=課税譲渡所得金額
・課税譲渡所得金額×税率=譲渡所得税額
・譲渡所得税の計算は複雑なため、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
税金軽減のための対策
・3,000万円控除
マイホーム売却時の特例や、相続した居住用財産の売却に関する特例など、税金軽減のための制度を活用することで、税負担を減らすことができます。
専門家への相談が不可欠です。

まとめ
古家付き土地の売却は、更地化と現状売却の2つの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自身の状況に最適な方法を選択することが重要です。
解体費用や仲介手数料、譲渡所得税などの費用や税金についても、事前に正確に把握しておく必要があります。
専門家への相談を積極的に行い、スムーズかつ有利な売却を目指しましょう。
また、税金対策についても専門家のアドバイスを受けることで、節税効果を高めることが可能です。
情報収集と専門家への相談を怠らず、賢く土地売却を進めましょう。

最新の記事
CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!
メールでお問合せ



