共有物分割請求訴訟とは?その概要や要件について解説 | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム

札幌不動産売却専門館
  • 0120-288-622

    mail@c21alc.com
    9:30~18:30
  • 売却実査定
  • AIクイック売却査定
札幌不動産売却専門館
TOPページ >
新着コラム一覧 >
共有物分割請求訴訟とは?その概要や要件について解説

  • 共有物分割請求訴訟とは?その概要や要件について解説




    相続がきっかけで、不動産を共有する状態が生まれることがあります。
    不動産を共有している際には、何らかのトラブルが発生する場合もあります。
    不動産のような大きなものを共有する上では、合意の形成が難しいことも多いのです。

    そのような場合には、共有物分割が解決策として有効ですが、中には共有物分割もうまくできないケースがあります。
    共有物分割がうまくできない場合に検討するのが「共有物分割請求訴訟」です。
    今回は、共有物分割請求訴訟について解説します。


     

    □共有物分割請求訴訟とは


    共有物分割請求訴訟は、一般的な訴訟とは異なり、勝者と敗者を決めるものではありません。
    この訴訟の目的は、裁判所が公平かつ合理的な方法で共有物を分割する裁定を下すことです。

    多くの場合、この訴訟が活用されるのは、複数の相続人が共有名義で不動産を所有しているケースや、事業用の不動産に共同出資している場合です。
    こうしたケースでは、固定資産税の負担や賃貸借契約など、不動産管理が煩雑になるため、共有物の分割が必要とされるのです。
    この訴訟は、共有者間での合意が難しい場合に、裁判所が介入して合理的な解決を図るための救済措置とも言えます。
     

    □共有物分割請求訴訟の要件とは


    共有物分割請求訴訟を起こす前には、共有者間での協議が必須です。
    通常は当事者間で共有物分割協議を行い、そこで得られた合意をもとに共有物分割を行いますが、協議が成立しない場合に限り、訴訟が可能となります。

    協議は共有者全員が物理的に集まる必要はなく、電話やメール、手紙などを用いても有効です。

    ただし、協議が行われた証拠が必要な場合もあり、そのためには「内容証明郵便」を利用する方法があります。
    協議が無視されたり拒否されたりした場合でも、この「内容証明郵便」があれば、訴訟が受理される可能性が高まります。

    また、協議が調わないと判断される状況には、共有者が協議に応じない、または分割の期日が守られないなどの場合もあります。
    このような状況では、訴訟が受理される可能性が高くなります。

    訴訟に先立って、裁判所の調停委員が介入する「共有物分割調停」も選択肢として存在しますが、この調停が成功するケースは少なく、多くの場合は訴訟が選ばれます。

    以上のように、共有物分割請求訴訟は、共有者間での合意が難しい場合に有効な手段となり、要件をしっかりと理解し、適切な手続きを踏むことで、公平な分割が実現可能です。


     

    □まとめ


    今回は、共有物分割請求訴訟について解説しました。
    通常は分割協議を経て共有物の分割が行われますが、協議が調わないケースでは、訴訟へと移行する場合があります。
    訴訟の選択肢があるため、協議が調わないからといって分割が不可能になる心配はありません。
    共有物分割で困ったら、訴訟の選択肢の検討も含めて、早めに専門家に相談するようにしましょう。
     


カレンダー
 << 2024年12月  
相談・資料請求 AIクイック査定

CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!