住宅地の地価公示変動率 過去30年の変動に注目!下落の始まり? | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム
-
0120-288-622
mail@c21alc.com9:30~18:30
-
住宅地の地価公示変動率 過去30年の変動に注目!下落の始まり?
地価公示の下落については、ネットやテレビで既に告知されているとおりだが、一般ユーザーに関係するのは、住宅地です。
商業地の地価変動率は、常にその振幅が激しいものです。
しかし、一般ユーザーがマイホーム建築購入を考えたり、売却を考えたりする上では、商業地のデータでは役に立ちません。
そこで、住宅地の変動率にフォーカスして、深掘りします。
目次
住宅地の地価公示変動率 過去30年間の変動について
地価工事とは、国土交通省が、全国26,000のポイントについて、年に1回設定する土地価格の指標です。
26,000箇所のポイントに設定された土地価格そのものが、売買価格とイコールではありませんが、一つの重要な目安とされるものです。
ですから、上昇と下落について注目されますし、影響もします。
設定されたポイントの特異性によっては、全体がマイナスになっているのに、そのポイントだけプラスになっている、なんてことも起こり得ます。
今回注目したのは、報道データの中で、目を引く商業地や別荘地ではなく、一般ユーザーにとってより重要な、住宅地の地価公示の「変動率」です。
変動率とは、前年との比較において、プラスなのかマイナスなのかということです。
2021年三大都市圏の住宅地が揃ってマイナス
全国の地域を詳しく見ていくと、変動率がプラスのポイントもあります。
しかし、三大都市圏の首都圏・近畿圏・中部圏では、地価の変動率の平均が、揃ってマイナスになりました。
つまり、特別なポイントはあるものの、国内の住宅地の地価は、総じてマイナスに転じたということです。
下記に示すのは、三大都市圏について、過去30年間の地価公示変動率のデータからグラフ化したものです。
報道では、「6年ぶりに、三大都市圏の地価公示が前年比でマイナスになった」とか、「東京の地価が8年ぶりに下落」などというタイトルで、地価公示が下落したことが伝えられています。
いずれも地価公示の変動率についての記載です。
6年前・8年前に何があったのか|それはリーマンショック
グラフを見ると、2008年から2009年に大きなダウンがあります。
この時期に、何があったのか、と言えば、それは「リーマンショック」です。
リーマンショックとは、リーマンブラザーズという投資会社の名前で、呼ばれる経済破綻の出来事の名称です。
当時のアメリカでは、サブプライムローンという、客観的に返済の可能性が厳しいと思われる低所得者に、ほとんど無審査状態で、貸し付けられており、その債務を投資商品化し、投資ファンドの中に潜り込ませて販売していました。
それが、膨らんで、当然の如く破綻したのですが、それはアメリカだけではなく、世界中に影響しました。
日本でも、大きな影響を受け、地価がダウンしました。
2009年のダウンから、プラスに転じるまでに、5年かかっています。
1990年の始まりごろには「バブル崩壊」
グラフの左側、ちょうど30年前のあたりは、バブル崩壊後のマイナス期です。
特に、近畿圏は地価が前年比マイナス20%を超える恐ろしいほどの状況です。
これはよく知られている、1990年の、いわゆるバブル経済の破綻がありました。
1991年がバブル崩壊の始まりでした。
バブルの始まりは、1985年に、ドル高の是正をするために、プラザ合意で「円高ドル安」の方向性が決まったことにはじまったと言われます。
世の中が、円高ドル安の方向へと進んだのです。
この後、日本の株価はどんどん上昇し、1989年12月に史上最高額 3万8957円をつけました。
直後の翌年1月に、株価の下落が始まります。
株価は、全ての金利や土地価格にも連動します。
土地価格も下落を始めます。ですので、1990年が崩壊の始まりの時でした。
上記のグラフで、1992年に近畿圏の変動率が前年比22%になりました。
おかしなもので、バブル崩壊以前に各不動産会社には、バブル時に仕入れた土地がたくさんありました。
その土地の販売やマンション化が、続々と始まり、利益のないマンション事業がたくさん発売され、1994年から10年ほどの間、バブル以前の2倍の数を毎年販売し続けました。
それらの状況がやっと落ち着き、土地価格もようやくプラスに転じて3年目にリーマンショックがありました。
地価公示変動率 今からの過去10年
2009年のリーマンショックからようやく立ち直り、住宅地価格がプラスになったのが、2014年です。
近畿圏は、リーマンショック時の在庫が首都圏の2倍ありましたので、プラスになったのは、2016年にようやくでした。
その後、2020年まで(実体経済は、2019年)は、わずかな幅のプラスを続けていました。
しかし、他と1%でも、数年間続けば、良い方向へと向かいます。この6年間はそういう時期でした。
地価公示変動率で注意すべきは連続|2021年の下落は始まりかも?
上記のグラフで解りますように、実はプラスに転じるか、マイナスに転じるかで、その後数年間がその方向に続いていきます。
ただし、今回2021年発表の地価公示では、住宅地の下落は小幅なため、来年発表で予想されるのは、大きく下がるか、一旦プラスに戻るかもしれないということです。
バブル崩壊後は、長い間変動率はマイナスでした。
途中っもう少しで、プラスというところ回復したものの、プラスに転じきれずにさらに落ち込んだ時期(2000年〜2006年)もあります。
2007年から、ようやくプラスに戻り、たったの2年だけプラスで、3年目にはリーマンショックでマイナスになり、2013年までマイナスが続きました。
今回の変動率マイナスへの転化が、数年間のマイナスへの始まりではないことを祈るばかりです。
もしも、不動産の売却を考えるなら、今すぐに始めることです。
下落幅が少ないうちにです。
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
札幌の不動産の査定・買取・売却ならセンチュリー21アルクホームへお任せください!
センチュリー21アルクホームで賢い不動産売却を実現!
是非お声掛け下さい。

- マンション売却成功事例から学ぶ!価格設定と広告戦略で高く売る方法
- 家を売却したら確定申告はどうなる?必要書類と書き方を分かりやすく解説
- 家を高く売却するステージング効果と成功のポイント
- 離婚と家の売却を弁護士への相談でスムーズに解決する方法
- 不動産売却と引っ越しタイミング完全攻略!最適な時期とスムーズな手順とは?
- 不動産売却査定サイトおすすめ比較!選び方のポイントと注意点
- 不動産売却で損したくない!買取と仲介の違いを徹底比較
- 相続空き家の税金シミュレーション方法と軽減措置
- 住宅ローン事前審査とは?スムーズに通過するための注意点
- リノベーション賃貸契約前の注意点!安心安全な物件選びをサポート
- もっとみる
CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!