親の死後に家の処分はどうする?実家の空き家の処分について解説 | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム
-
0120-288-622
mail@c21alc.com9:30~18:30
-
親の死後に家の処分はどうする?実家の空き家の処分について解説
親が亡くなった後、家の処分について悩む人は少なくありません。
家を処分するには多くの手間やコストがかかり、処分を先延ばしにしてしまうケースも見られます。
しかし、空き家となった家を放置しておくと、維持管理の負担や固定資産税の支払いなど、多くの問題が生じてしまいます。
そこで今回は、放置した家にはどのようなリスクがあるのか、また、どのように処分すれば良いのかを解説します。
空き家の処分でお困りの方は、ぜひご覧ください。
□親の死後に家を放置するリスク
1:固定資産税や維持管理費の問題
家を放置すると、固定資産税や維持管理費が継続的に発生します。
これらのコストは家や土地を所有している限り避けられず、経済的な負担となります。
2:家の急速な劣化
家が放置されると、換気ができず湿気がこもり、カビや木材の劣化が進みます。
さらに、害虫や害獣の侵入によるダメージも発生し、家は急速に劣化してしまいます。
3:近隣住民への迷惑
放置された家は、悪臭やゴミの不法投棄など、近隣住民に迷惑をかけることがあります。
これらの問題は、所有者にとっても費用面や精神的な負担となります。
□空き家となった実家の処分方法は?
*不動産仲介業者を利用する
不動産仲介業者を通じて売却する方法は、特に物件の状態が良く、立地条件が有利な場合に最適です。
仲介業者は売主と買主の間に立ち、物件の価格交渉や契約の成立をサポートします。
この方法の利点は、市場価格に近い価格で売却できる可能性が高いことです。
ただし、買主を見つけるまでに時間がかかることがあり、買い手が見つからない場合には売却に至らないリスクもあります。
また、仲介業者を利用する場合、仲介手数料が発生しますが、これは成功報酬であるため、売却が成立しなければ支払う必要はありません。
物件の立地や状態、周辺環境などを考慮し、仲介業者との良好なコミュニケーションを通じて最適な販売戦略を立てることが重要です。
*不動産買取業者に買い取ってもらう
立地が悪い、または老朽化が進んでいる物件の場合、不動産買取業者の利用が適切です。
買取業者は物件を直接買い取り、再販や再開発を目的としています。
この方法の利点は、迅速に現金化できることと、物件の状態に関わらず買い取ってもらえる可能性が高いことです。
特に、売却に時間をかけたくない、維持管理費の負担を早期に解消したい場合に適しています。
また、室内に遺品や不用品が残っている場合でも、買取業者なら現状のままで引き受けてくれることが多いので、別途処分費用をかける必要がありません。
ただし、市場価格よりも安価で買い取られることが一般的であるため、その点には注意が必要です。
□まとめ
親の死後、家を放置することには多くのリスクがあります。
固定資産税の継続的な支払い、家の急速な劣化、近隣住民への迷惑など、放置することで発生するデメリットは大きいです。
そのため空き家となった実家は早めに処分することが大切です。
実家の処分には、不動産仲介業者や買取業者の利用が有効ですが、物件の状態や立地に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。
また、ご自身や実家の状況を見て、最適な処分方法を選択することが大切です。

最新の記事
- マンション売却成功事例から学ぶ!価格設定と広告戦略で高く売る方法
- 家を売却したら確定申告はどうなる?必要書類と書き方を分かりやすく解説
- 家を高く売却するステージング効果と成功のポイント
- 離婚と家の売却を弁護士への相談でスムーズに解決する方法
- 不動産売却と引っ越しタイミング完全攻略!最適な時期とスムーズな手順とは?
- 不動産売却査定サイトおすすめ比較!選び方のポイントと注意点
- 不動産売却で損したくない!買取と仲介の違いを徹底比較
- 相続空き家の税金シミュレーション方法と軽減措置
- 住宅ローン事前審査とは?スムーズに通過するための注意点
- リノベーション賃貸契約前の注意点!安心安全な物件選びをサポート
- もっとみる
CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!
メールでお問合せ