公示価格と実勢価格の違いとは?不動産の例で分かりやすく解説 | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム

札幌不動産売却専門館
札幌不動産売却専門館
TOPページ >
新着コラム一覧 >
公示価格と実勢価格の違いとは?不動産の例で分かりやすく解説

  • 公示価格と実勢価格の違いとは?不動産の例で分かりやすく解説





    不動産を購入しようと考えていると、「公示価格」と「実勢価格」という言葉を耳にする機会が増えるかもしれません。
    これらの価格の違いを理解することは、賢い買い物をする上で非常に重要です。
    今回は、公示価格と実勢価格の定義、算出方法、そして両者の違いが生じる理由について、不動産を例に解説します。


     

    公示価格と実勢価格とは

     

    公示価格の定義と算出方法


    公示価格とは、国土交通省が毎年1月1日時点の価格を基準に、全国の標準的な土地の価格を公表するものです。
    これは、一定の評価基準に基づいて算出され、土地の取引価格を推定するための指標として利用されます。
    具体的には、路線価や固定資産税評価額などのデータを基に、統計的手法を用いて算出されます。
    評価基準は、土地の所在、地積、地目、形状、利用状況、環境などを考慮した複雑な計算式に基づいており、専門的な知識と経験が必要とされます。
     

    実勢価格の定義と算出方法


    一方、実勢価格とは、実際に市場で取引された価格、つまり、売買契約によって成立した価格を指します。
    これは、公示価格とは異なり、市場の需給関係や経済状況、個々の物件の特性など、様々な要因によって変動します。
    実勢価格は、不動産取引においては、不動産会社や仲介業者などが持つ取引データや、公的な取引情報などを基に推定されます。
     

    不動産における公示価格と実勢価格の例


    例えば、東京都心部の一等地の土地の場合、公示価格は比較的高い水準で設定されますが、実勢価格は、市場の状況や個々の土地の特性によって、公示価格よりも高くなったり、低くなったりすることがあります。
    需要が高く、希少価値の高い土地であれば、実勢価格は公示価格を上回る可能性があります。
    逆に、立地条件が悪かったり、周辺環境に問題があったりする土地であれば、実勢価格は公示価格を下回る可能性があります。
     

    なぜ公示価格と実勢価格に差が生じるのか?

     

    需要と供給の関係による価格変動


    公示価格と実勢価格の差は、主に市場の需給関係によって生じます。
    需要が供給を上回ると、実勢価格は公示価格を上回ることがあります。
    逆に、供給が需要を上回ると、実勢価格は公示価格を下回ることがあります。
     

    市場の動向や景気の影響


    市場の動向や景気も、公示価格と実勢価格の差に影響を与えます。
    景気が良い時は、不動産や自動車の需要が高まり、実勢価格が上昇する傾向があります。
    逆に、景気が悪い時は、需要が減少し、実勢価格が下がる傾向があります。
     

    公示価格と実勢価格の乖離から読み取れる市場動向


    公示価格と実勢価格の乖離を分析することで、市場の動向を読み取ることができます。
    例えば、実勢価格が公示価格を大きく上回っている場合は、市場の活況を示している可能性があります。
    逆に、実勢価格が公示価格を大きく下回っている場合は、市場の低迷を示している可能性があります。
    これらの情報から、今後の市場動向を予測し、適切な取引戦略を立てることができるでしょう。


     

    まとめ


    今回は、公示価格と実勢価格の違い、それぞれの定義と算出方法、そして両者の乖離が生じる理由について解説しました。
    不動産を例に、具体的な事例を示しながら、公示価格と実勢価格の理解が、物件の価値判断や価格交渉において重要な役割を果たすことを示しました。
    市場の需給関係や景気動向を踏まえ、公示価格と実勢価格の乖離を分析することで、より賢い意思決定を行うことができるでしょう。


このコラム欄の筆者

CENTURY21 アルクホーム

札幌地域で一番信頼できる不動産会社を目指しております。離婚や住み替え、相続に伴う不動産売却などあらゆるケースでの売却に対応いたします。お気軽にご相談ください。

札幌の不動産売却, 住み替えの売却, リースバックの売却, 不動産相続の売却, 離婚の売却, 空き家の売却
相談・資料請求 AIクイック査定

CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!