家の寿命は何年あるのか?何年まで住めるのか? | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム

札幌不動産売却専門館
  • 0120-288-622

    mail@c21alc.com
    9:30~18:30
  • 売却実査定
  • AIクイック売却査定
札幌不動産売却専門館
TOPページ >
新着コラム一覧 >
家の寿命は何年あるのか?何年まで住めるのか?

  • 家の寿命は何年あるのか?何年まで住めるのか?








     

    家の寿命が何年あるのか?

    家を売却するときだけではなく、購入するとき、相続したときなど、何かの節目ごとにそんな気持ちになるかもしれません。

    当記事では、長く住むためのコツや、売却する場合なら高く評価してもらうために家を良い状態に維持するためのコツについて、解説します。



     


     

    家には構造によって耐用年数がある

     

    そもそも、木造の一般的な住宅と、鉄筋コンクリートで出来ているマンションとでは、寿命が異なることは、容易にわかると思います。

    建物の寿命が何年なのかは、構造によって異なるということです。

    さらに、メンテナンスがされている状況なのか、メンテナンスをせずに使い続けているのかによっても寿命に違いが出てきます。

    一般的に寿命と考えると、木造住宅で約30年〜40年、鉄筋コンクリートでは約50〜70年程でしょうか。

    ただし、地域の環境も影響します。

    ですので、基本的には、構造によって、寿命の目安が分かりますが、メンテナンスの状況や、日本のどの地域にある家なのかにもよるのです。

     

     
    構造による耐用年数

    耐用年数は、寿命とイコールではありません。

    耐用年数は、国が決めている年数であり、財務省が指定しています。

    耐用年数は、償却資産の評価に、用いるものです。

    対して、寿命とは、人間の体と同じように、個人差があります。

    ですので、ユーザーが知りたがる家の寿命は、客観性がありません。

    そこで、不動産会社としては、耐用年数を寿命の代わりに使います。

     

    耐用年数は、事業用と非事業の数値が指定されています。

    非事業用の場合、事業用の1.5倍の数値が指定されています。

    非事業用とは、個人の住居として、利用している場合です。

    木造住宅は居住用の場合、33年です。

    マンションの場合は、70年です。

     

     
    寿命には個体差がある

    前述したように、寿命には個体差があります。

    構造だけではなく、メンテナンスをこれまでにどうしてきたか、建物のある地域の自然環境はどうなるのか、などの諸条件によって、寿命は異なります。

    ですので、耐用年数よりも、長くなる場合と短くなる可能性があるということです。

    厳しい自然環境の地域にある建物は、一般的に寿命は短いです。

     

     
    寿命はメンテナンスによって伸びます

    例えば、厳しい自然環境にある木造住宅でも、メンテナンスを定期的に行なっている場合は、寿命は長くなる可能性があります。

    メンテナンスで重要なのは、本来は、内装や設備というよりも、構造部分(柱やはり)と配管関係と屋根部分です。

    ですので、マンションの場合、重要となるメンテナンスは、共用部分にあたり、マンション全体の管理状況に左右されます。

    長く良い状態を維持して、築年数にかかわらず、高く売却するためであったり、中古住宅として購入した場合に、その後長く住むためにも、メンテナンス、つまり建物の主要部分のリフォームが大事になります。


     

    〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●


    札幌の不動産の査定・買取・売却ならセンチュリー21アルクホームへお任せください!
    センチュリー21アルクホームで賢い不動産売却を実現!
    是非お声掛け下さい。
     


カレンダー
 << 2024年3月  
相談・資料請求 AIクイック査定

CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!