不動産の相続で名義変更しないとどうなる?放置するとリスクが発生! | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム
-
0120-288-622
mail@c21alc.com9:30~18:30 

-
不動産の相続で名義変更しないとどうなる?放置するとリスクが発生!

不動産を相続したけど、名義変更って必要なの。
放置すると何か問題があるの。
そんな疑問をお持ちのみなさんへ。
この記事では、不動産相続における名義変更の重要性について解説し、放置することで発生する6つのリスクとその対策を紹介します。
不動産相続をスムーズに進め、安心して財産を管理するために、ぜひ最後まで読んでみてください。
.jpg)
相続登記の義務化と名義変更
2024年4月1日から、相続登記が義務化されました。
相続登記とは、亡くなった方の不動産の名義を相続人に変更する手続きのことです。
相続登記を行うことで、不動産の所有権を明確にし、所有者不明土地の増加を防ぐことが目的です。
相続登記は、相続した不動産を取得した日から3年以内に申請する必要があります。
期限内に登記をしなければ、10万円以下の過料が科せられる可能性があります。
ただし、相続登記は、名義変更と同じ意味ではありません。
相続登記は、あくまでも法務局への届け出であり、不動産の所有権そのものを変更する手続きではありません。
相続登記は、相続人全員で協議し、遺産分割協議書を作成する必要があります。
遺産分割協議書がない場合は、相続登記を行うことができません。
相続人全員で協議が難しい場合は、家庭裁判所に遺産分割の審判を申し立てることもできます。
また、相続登記は、司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。
司法書士は、相続登記に必要な書類の作成や手続きを代行してくれます。
相続登記を自分で行うのは、法律知識が必要で大変なため、専門家に依頼することをおすすめします。
不動産の相続で名義変更しないとどうなる?
不動産相続で名義変更しないと、様々なリスクが発生します。
具体的には、以下の6つのリスクがあります。
1: 過料の発生
相続登記の義務化により、相続した不動産を取得した日から3年以内に登記をしなければ、10万円以下の過料が科せられる可能性があります。
2: 売却や担保利用の制限
不動産を売却したり、担保に利用したりする場合、名義変更が必須です。
名義変更されていない場合は、売却や担保利用が制限されてしまいます。
3: 第三者への売却や差し押さえ
名義変更されていない不動産は、第三者に売却されたり、差し押さえられたりする可能性があります。
これは、不動産の名義が亡くなった方のままになっているため、第三者から見ると、亡くなった方がまだ生きているように見えるからです。
4: 管理責任や納税義務の発生
名義変更をしないと、不動産の管理責任や納税義務は、相続人に発生します。
例えば、固定資産税や都市計画税などの税金は、相続人が納付する必要があります。
5: 固定資産税の増加
名義変更をしないと、固定資産税が、相続前の評価額ではなく、相続後の評価額で課税される場合があります。
相続後の評価額は、相続前の評価額よりも高くなる場合があり、固定資産税が増加する可能性があります。
6: 相続人増加による手続きの困難化
相続人が複数いる場合、名義変更をしないと、手続きが複雑化し、困難になります。
例えば、不動産を売却する場合、相続人全員の同意が必要になります。

まとめ
この記事では、不動産相続における名義変更の重要性について解説しました。
名義変更をしないと、過料の発生、売却や担保利用の制限、第三者への売却や差し押さえ、管理責任や納税義務の発生、固定資産税の増加、相続人増加による手続きの困難化など、様々なリスクが発生します。
不動産相続をスムーズに進め、安心して財産を管理するためには、相続登記を行い、名義変更をすることが重要です。
名義変更の手続きは当社のような専門会社に依頼するのがおすすめです。

最新の記事
CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!
メールでお問合せ



