相続登記の義務化はいつから?内容や相続登記をしない場合のリスクについても解説 | 札幌市の不動産売却・売却査定ならアルクホーム
-
0120-288-622
mail@c21alc.com9:30~18:30
-
相続登記の義務化はいつから?内容や相続登記をしない場合のリスクについても解説
相続登記の義務化は、多くの人にとって新たな課題です。
特に、不動産を相続したが相続登記に関する手続きや義務に詳しくないといった方々にとっては、混乱を招くような難しい問題かもしれません。
そこで今回は、相続登記の義務化について、その背景や重要性、登記を行わないことによって生じる問題点をご紹介します。
相続登記の義務化の理解を深め、適切な手続きを進めるための手引きとしてお役立てください。
□相続登記の義務化はいつから?
*義務化の開始日とその背景
2024年4月1日から、相続登記は義務化されます。
この変更は、所有者不明の土地問題の解決と不動産の適正な管理を目的としています。
相続した不動産が放置されることで生じる問題を防ぐため、相続人には登記の義務が課せられるのです。
*過料の設定
新たな法律では、相続を知ってから3年以内に登記を行わなければ、10万円以下の過料が課されることになります。
これは、不動産管理の責任を明確にし、迅速な手続きを促進するための措置です。
*遡及適用の対象
注目すべき点は、この義務化が過去の相続にも遡及して適用されることです。
つまり、以前に相続した不動産も、この新法の対象となり、規定の期間内に登記を完了させる必要があるのです。
そのため、すでに相続を済ませたという方でも、今回の義務化については知っておく必要があります。
□相続登記をしないと生じる問題点
1:不動産の売却制約
相続登記が行われていない不動産は、売却が困難になります。
所有権が明確でないため、法的な取引が制限されるのです。
結果として、相続した財産の有効活用が阻害されるリスクが生じます。
2:融資を受けられない問題
不動産を担保に融資を受ける際も、登記状況が影響します。
相続登記がなされていないと、金融機関からの融資を受けることが難しくなるため、資金調達にも支障をきたす可能性があります。
3:登記手続きの難航
相続登記を先延ばしにすると、手続きがより複雑化します。
例えば、相続登記を行わないまま年月が過ぎると、相続人が死亡してしまう可能性があります。
そうなると、相続の権利はその子へと引き継がれるため、相続人が増えてしまうことになります。
相続人が増えるごとに必要な書類の準備や合意形成が難しくなり、プロセスが長期化するリスクが高まるため、登記は早めに行っておくことが重要だと言えます。
□まとめ
今回は、相続登記の義務化について、いつから行われるか、登記を行わないことで生じる問題は何かご紹介しました。
相続登記の義務化は2024年4月1日から開始されるもので、相続人には新たな責任が課されます。
新たな法律にきちんと対応できるよう、これから相続をする可能性がある、あるいは最近相続をしたという方は、しっかりと新しい情報を確認しておきましょう。

最新の記事
- マンション売却成功事例から学ぶ!価格設定と広告戦略で高く売る方法
- 家を売却したら確定申告はどうなる?必要書類と書き方を分かりやすく解説
- 家を高く売却するステージング効果と成功のポイント
- 離婚と家の売却を弁護士への相談でスムーズに解決する方法
- 不動産売却と引っ越しタイミング完全攻略!最適な時期とスムーズな手順とは?
- 不動産売却査定サイトおすすめ比較!選び方のポイントと注意点
- 不動産売却で損したくない!買取と仲介の違いを徹底比較
- 相続空き家の税金シミュレーション方法と軽減措置
- 住宅ローン事前審査とは?スムーズに通過するための注意点
- リノベーション賃貸契約前の注意点!安心安全な物件選びをサポート
- もっとみる
CONTACT札幌市の不動産売却ならアルクホームにお任せください!
メールでお問合せ