以前、「相続登記が義務化されることをご存知ですか?」という記事を紹介しました。
2019年12月の法制審議会で、相続登記の義務化が取りまとめられていました。
今回、2021年2月に不動産登記法として法相に答申されました。
同時に他の内容も含まれています。
相続進まず・共有者不明で売却できないケースが解消|法改正
相続人の誰かが合意せずに、相続が進まずに難航しているケースや、相続から年数が経過して、共有者不明のケースなどが改善していくことになりそうです。
2021年2月の国会に提出され可決されれば、以下のことが今後施行されます。
1)相続登記の義務化。相続人は相続によって、土地取得を知ってから3年以内に相続登記をしなくてはならなくなります。登記を行わない場合、10万円以下の過料を課せられることになります。
2)相続人の申し出のみで、登記ができる制度が実現する。
3)相続した不要な土地の国有化を認める制度。
4)所有者不明土地については、裁判所が管理人を選任し、管理人は裁判所の許可を得れば、所有者に代わって、土地を売却できる。
5)遺産分割が行われずに、複数で共有になっている場合、一部の所有者が不明でも、裁判所の決定を得て、利用や処分できる。
6)相続が開始してから10年経過しても分割協議が進まない場合、法定相続分で分割が行える。
以上、この法案が可決すると、日本全国の空家問題は、少し前に進む可能性があります。
特に、5番と6番が施行されるようになると、相続が進まずに困っているケースや共有者が行方不明で、売却できずに困っているケースが解消されていくと思われます。
関連記事一覧
- 会長ブログ
- 会長ブログ|不動産売買に関する費用・税金
- 不動産売買で領収書に印紙を貼らなくて良いのは本当なのか
- マンション売却するときの費用|仲介手数料以外にもあります
- マンション売却の税金がかからないのはどんな時か?
- マンション売却時に火災保険はいつ解約手続きをする
- マンション売却の仲介手数料の相場は?
- 土地売却にかかる費用|仲介手数料以外に何がある
- 土地売却500万で売れた税金|不動産譲渡税の計算
- 土地の売却・売買には消費税はかかるのか!
- 仲介手数料無料には落とし穴があります
- 相続税はいくらから発生するのか
- 相続の基礎控除はいくらになる
- 相続の遺留分について|割合・時効など 知っておくべき注意点
- 内縁の妻には相続権はない|遺言書を書いておくべき
- 空き家の相続には注意!特定認定されて放置すれば取り壊しになる
- 相続進まず・共有者不明で売却できないケースが解消|法改正 *当記事
- 相続税についての国税庁報道と土地の相続について
- 相続税の計算では不動産評価は土地と建物で異なります
- 不動産取得税|相続で不動産を取得した場合にもかかるか