マンション売却でマンション売却で売れない場合には、原因があります。
筆者の業界30年の経験から解説します。
マンション売却で長期間売れない場合、原因があります。
不動産会社担当によっては、様々な理由から、原因や対策について、明確にしてくれない場合もあります。
当記事がお役に立てば幸いです。
マンション売却で売れない場合の原因
当サイトの別記事で紹介していますように、マンション売却にかかる期間は通常3〜4ヶ月ほどです。
あまりに早く成約になる場合は、もしかすると相場よりも安い価格で売り出してしまった可能性もあるからです。
逆に、売り出しから6ヶ月を過ぎても、売れないようであれば、何かまずい原因がある可能性が大です。
マンション売却で売れない原因|売り出し価格が高すぎる
もっとも多いケースです。
売り出し価格が高すぎる可能性が大です。
現代のように、一括査定サイトから、売却査定と不動産会社選びをして、売り出した場合のよくある弊害です。
不動産会社は比較されることを前提に、相場よりも高い価格を提示し、その会社が大手であるほど、売主は、期待をして売却依頼をします。
しかし、よく考えると分かることですが、大手不動産会社だから、相場よりも高く売れるということは、現実には起きないのです。
見学案内どころか、問い合わせすらない可能性があります。
マンション売却で売れない原因|他に売れごろの比較マンションがある
同じマンション内で売り出してる物件の数が多いか、ライバル物件の方が安い場合。
あるいは、近隣の売り出しマンションの方が、安くて魅力がある可能性があります。
マンション売却で売れない原因|物件の状態が悪い
築年数が古すぎるか、傷や汚れの状態が悪すぎることが考えられます。
飼い主は、中古マンションであることを承知の上で、見学をするのですが、少なからず自分なりの妄想や期待を持っています。
買主の思いと現実のギャップが大き過ぎて、商談が進まないことが考えられます。
マンション売却で売れない原因|エリアの年間需要を超えている
不動産には、エリアの需要と供給という考え方があります。
エリアの需要は、市況の変化の影響で左右されますが、実は大きく増えたり減ったりしないものです。
マンション売却で売れない原因|不動産会社の販売活動がうまくいってない
今の時代、売れるためには、足で稼ぐのではなく、いかにして情報を集めるのかが不動産会社にとって重要です。
ですので、ネット広告が重要です。
チラシや看板・オープンハウス(ルーム)では、簡単に売れません。
マンション売却で売れない原因|不動産会社が他の会社に情報公開していない
以前大手のM社とS社の営業が物件情報を囲い込んでいて、問題となり、週刊誌に取り上げられたことがあります。
いわゆる、囲い込みです。
どうしても、自社の売り上げにしたいという気持ちが強いのでしょう。
マンション売却で売れない原因|買主がタイムリーに見学できない
一般媒介で、複数の会社に売却依頼をした場合に、鍵の管理を誰が行うかによって、こういう事態が起きてしまいます。
買主は、自分の都合の良いタイミングで、見学をしたいものです。
マンション売却で売れない場合の対策
対策方法は、不動産会社が行うもの、売主が行うもの、相談の上で行うものがあります。
売り出し価格が高い場合の対策
状況によっては、市況が分かりにくい場合もあります。
一度売り出し価格のチャレンジをした後は、適正な価格で売り出すべきです。
不動産会社と相談し、販売期間を想定して、市場に見合った価格に調整し、販売をするべきです。
他に売れごろのマンションがある場合の対策
特に同じマンション内にライバル物件がある場合、その物件と比較して、有利になる価格設定に変更すべきです。
もう一つの方法は、ライバル物件が売れるまで待つことです。
物件の状態が悪い場合の対策
物件の状態が悪い場合、単純に古いのか、傷や汚れで、状態が悪いのかによって対策は異なります。
単純に古いだけであれば、築年数に応じた価格設定に変更することです。
傷や汚れの状態が悪い場合、部分的なリフォームをする必要があるかもしれません。
エリアの年間需要を超えている場合の対策
エリアごとに、毎年同じ戸数の需要があるわけではありません。
しかし、社会的な情勢の変化などがない限り、毎年ある程度需要は決まっています。
不動産会社に相談し、どの程度需要を超えているのかの現状を教えてもらい、時間をかけて待つことで対策できるのか、を相談することです。
待つことができない状況であれば、価格を値下げ調整するしかありません。
不動産会社の販売活動にネックがある場合の対策
マンションの写真が古かったり、そもそも広告がきちんとされていない可能性があります。
インターネットで広告を確認してみましょう。
その場合、不動産会社のサイトではなく、スーモやアットホームなどの不動産サイトに掲載されているのかがポイントです。
確認して、広告が不十分なら、不動産会社に依頼することです。
不動産会社が情報公開していない場合の対策
これは、他の不動産会社を名乗って電話をしてみれば、すぐに分かることです。
判明した場合には、ショックを受けると思います。
残念ながら、現実です。
不動産会社を変更した方が良いでしょう。
買主がタイムリーに見学できない場合の対策
一般媒介の場合であれば、売却依頼をする会社ごとに鍵を預ける方法が一つあります。
ただ、その場合、物件管理上のリスクが発生します。
買主は、自分が見学したいときに、見学できないと、他のマンション検討を進めてしまいます。
関連記事一覧
- 会長ブログ
- 会長ブログ|不動産売却関連
- マンション売却について|知っておくべきこと
- マンション売却の良いタイミング=売り時は?何に注意すればいい
- マンション売却時にクリーニングは必要なのか
- マンション売却するときリフォームは必要か?
- マンション売却にかかる期間は平均どの位か?
- マンション売却で売れない場合の原因と対策 *当記事
- マンション売却の翌年に確定申告!減価償却が必要
- マンションを売却するか賃貸に出すか?賃貸には実はリスクが!
- マンション売却の確定申告|必要書類
- マンション売却の相場価格|基本は築年数
- マンション売却|契約から決済引渡までの流れ(ローン残ある場合)
- マンション売却した年の固定資産税は買主売主のどちらが払うのか?
- マンション売却|内覧が来ない原因は?件数はどのくらいあれば?
- マンション売却の諸費用を確認