日本全国の戸建てが空き家になったまま放置されていることが、社会問題となっています。
親から相続した家。
思い出があって、亡くなったからといって、すぐに売却する気になれない。
しかし、きちんとした管理もできずに、そのうちに放置されてしまう。
庭木は伸び放題となり、近隣住民には、衛生面でも、防犯面でも、不安にさせてしまっています。
政府は、法律を作り、管理されていない空き家を解体する権限を各市町村に委ねました。
しかし、空き家の解体はすすまず、さらに相続登記を義務付けるように、さらに法律が新設されます。
マンション住まいのユーザーは、そのような状況を横目に、気にしていなかったかもしれません。
しかし、今、マンションにも同じ状況が迫っています。
マンション住まいだった親が、残した相続物件としてのマンション。
また、投資目的で購入したマンションに借り手がつかないまま、空いてしまっているマンション。
2020年のオリンピック(延期されました)に向けて、外国人の投資家が、値上がりを目論んで買い漁ったタワーマンションが、価格が上がらず、売れず、空きマンションのまま放置されてます。
外国人投資家のマンション買いは、首都圏に限りません。
地方の都市圏(例えば北海道札幌市)でも、外国人投資家のマンション購入は多いです。
それらのほとんどが、再販売目的ですので、賃貸にもされていません。
仮に、賃貸に出しても、賃料はバカ高い家賃になり、借りる人もいないでしょう。
マンションも戸建と同様に、「余っている」状態にあります。
中古マンションとして販売されている物件と、新築で完成したのに、売れていない完成在庫、いわゆるマンションストック数を考えると、恐ろしい気持ちにもなります。
国土交通省のマンションストック数のデータは、残念ながら古いものしかありません。
しかし、過去50年以上、右肩上がりに増えてきたマンションストック数は、2013年データですでに600万戸を超えています。
2020年の実数は、残念ながら、データ不足で不明ですが、過去の増加量から推定しますと、1998年で380万戸前後だったストック数が、2013年には610万戸を超えていますので、2020年の実数は800万戸を超えている可能性があります。
戸建ての場合、建物を解体することで、土地として有効活用できます。
つまり、再生します。
しかし、マンションの場合、マンションの中のいくつかある空き住戸のために、解体できるはずもありません。
しかも、管理費と修繕費が発生し続けます。
相続人が、払ってくれていれば心配はありませんが、空き家もそうであるように、相続人が見つからない場合もあります。
すると、マンションの管理費や修繕費の滞納が発生します。
マンションの維持管理が、計画通りなされない可能性が起きてきます。
その結果、相続が多発する年代のマンションには、スラム化していくリスクもあります。
- 会長ブログ
- 会長ブログ|不動産売買についての知識情報
- 不動産売却時の確定申告と住宅ローン控除の確定申告期限は異なります
- 子供がいない夫婦の相続対策|遺言書は書いておくべきです
- 土地を相続したら考えるべきは遺産分割協議
- 土地を買うなら選ぶ条件は?不動産会社がすすめるのは
- 戸建の資産性|コロナ禍の影響で戸建を買う人増加!資産性としては?
- 新型コロナで確認されたテレワーク|都心物件・駅近物件は下落する
- 働き方が変化している・住む場所が変わると不動産の評価も変わる
- 新型コロナの後には郊外物件が人気になる理由
- 2020年コロナ禍が深刻化!住宅ローン払えない急増
- コロナ禍で住宅ローンの返済が厳しくなった|任意売却という選択
- 2015年に施行された「空き家対策特措法」のその後
- 空き家問題は戸建てだけの問題ではなくマンションはゴーストタウン化 *当記事