2020年9月、厚生労働省の調査結果が発表されました。
コロナの影響による解雇が、8月末日で、見込みも含めて5万人を超えたとのこと。
7月8月と1ヶ月ごとに、1万人ずつ増加しているとのこと。
やはり、倒産企業の多い、飲食業が多かったのだが、8月には製造業が最多になってしまいました。
政府は雇用調整助成金などの措置を取ってはいますが、設定されている上限額から考えれば、企業が雇用を維持することは、かなり難しいと言えます。
不動産市況を見ると、新築マンションを中心に、明らかに不動産の売買市況にもコロナは強く影響をしています。
ただ、一方で、中古物件の売買においては、実は取引件数が激減したかと言えば、そうではない状況にあります。
実は、過去を振り返りまして、何度かの経済不況の時でも、新築マンションと戸建てが大打撃を受ける中で、中古の売買取引は、比較的大きな変化がなく取引されているのです。
リーマンショックもしかり、それ以前の不況時もそうでした。
影響があるのは、売買取引価格です。
取引価格は、下がる傾向は認められます。
しかし取引件数自体は、横這いを続けるのです。
コロナ禍の影響が続く中、住宅ローンの支払い困難に陥るユーザーもいると思います。
しかし、中古物件の売却状況には、マイナス影響は強く起きていません。
所有する不動産を売却して現金化するという選択も、今回の状況の中では、考えるべきかもしれません。
特に、親からの相続した物件を、そのまま放置しているような状況では、選択すべき方法かもしれません。
関連記事一覧
- 会長ブログ
- 会長ブログ|不動産売買についての知識情報
- 不動産売却時の確定申告と住宅ローン控除の確定申告期限は異なります
- 子供がいない夫婦の相続対策|遺言書は書いておくべきです
- 土地を相続したら考えるべきは遺産分割協議
- 土地を買うなら選ぶ条件は?不動産会社がすすめるのは
- 戸建の資産性|コロナ禍の影響で戸建を買う人増加!資産性としては?
- 新型コロナで確認されたテレワーク|都心物件・駅近物件は下落する
- 働き方が変化している・住む場所が変わると不動産の評価も変わる
- 新型コロナの後には郊外物件が人気になる理由
- 2020年コロナ禍が深刻化!住宅ローン払えない急増
- コロナ禍で住宅ローンの返済が厳しくなった|任意売却という選択
- 2015年に施行された「空き家対策特措法」のその後