買主が、不動産の売却理由に関心があることをご存知でしょうか。
買主が、購入物件の見学をした際に、不動産会社の担当者に質問する内容の一つには、「売却の理由」があります。
不動産の売却理由の現実|買主の想像とは違います
買主が想像している不動産の売却理由は、おおよそ次のようなものです。
- 転勤のため、不動産が不要になったので、売却する
- 子供の通学の学区の為に、転居する為に、今の不動産を売却する
- 結婚や家族が増えたこと、減ったことで、住環境を変更させる為に現在の住宅を売却する
- 家を新築する(新築マンションや戸建てを購入)ことになったので、売却する
- 親から不動産を相続したが、自分の家はすでに持っているので、相続した不動産を売却する
確かに、上記の理由は、現実にもあります。
しかし、現実の売主の売却理由の多いのは、別の理由です。
相続財産の売却は確かに増えている
前述した売却理由で比較的多いのは、5番目の相続です。
確かに、相続財産の売却は増えています。
それは、空き家対策特措法により、売却せざるを得なくなったからです。
相続した家が空き家状態で残っていても、古家が残っている限り、土地の固定資産税は6分の1になるという減額特例を、特措法で、廃止されたからです。
つまり、空き家の土地の固定資産税が6倍になることになったからです。
その為、相続財産の土地売却が非常増えているのです。
現実の売却理由の80%以上は、3つの理由から
現実の不動産売買において、売却理由でも最も多い理由は、次の3つです。
その3つの理由で、売却理由全体の80%以上になります。
その理由は、下記の通りです。
- 住宅ローンの支払いが苦しい
- 離婚する
- 相続
以上の3つの理由が、買主の心象にどのように影響を受けるのかは、不明です。
また売主によっては、売却理由の真実を話してくれない場合もあります。
なぜかと言えば、上記の理由の1番と2番の場合は、やはりネガティブであり、人に話したくない気持ちになります。
ただ、不動産会社としては、物件の状態や物件の築年数から、おおよそ検討はつきます。
築浅の戸建て・マンションの売却理由は、転勤か離婚
大昔から言われるジンクスめいたことに、次のようなことがあります。
「家を買うと転勤になる」というジンクスです。
転勤の噂や可能性もないと思うので、不動産を購入したのに、転勤になってしまった、という話です。
ただ、もう一つの理由である「離婚」と比べれば、件数は比較にならないほど小さいものです。
築浅物件、例えば、築2年などの一戸建ての売却理由のほとんどは、離婚です。
しかし、だからといって、事故物件のように告知義務にあたるものでなく、買主の心象に強い影響を与えるものでもありません。
築10年〜20年ほどの物件の売却理由は住宅ローン
不動産の築年数が、築10年・15年・20年あたりの物件で、売却理由で多いのは、住宅ローンの支払い困難です。
会社のリストラや、2020年であればコロナ解雇、企業の事業縮小など、様々な理由により、収入が下がったりなどにより、それまで普通に支払えていた住宅ローンが払えなくなるということが起きています。
その結果、不動産を売却するのです。
相続物件の場合、築年数が古い
相続物件の場合は、築年数を確認すれば、すぐにわかります。
以前は、子供のことに自分が育った実家である、親の家だった物件を、思い出の対象として、放置していました。
しかし、空き家特措法により、放置されてきた相続財産は、売却される方向で、どんどん売りに出されました。
関連記事一覧
- 会長ブログ
- 会長ブログ|不動産売却関連
- 不動産を売却する時に必要な書類
- 2021年の不動産売却の売り時!売れ筋の裏側から考えると分かる
- 不動産の売却理由の現実|買主の想像とは違います *当記事
- 不動産査定を一括査定から始める注意点と流れ
- 貸していたマンション・戸建てを売却する時に想定外のことが
- 不動産売却でチラシを使うのは古いし効果的ではない|今はネット広告
- 持ち家・持ちマンションが売れない理由|どうすればいいのか
- 不動産会社の営業が訪問査定で物件の何を見ていると思いますか
- 不動産売却で少しでも高く売れるために売主が出来ること
- マンション売却の良いタイミング=売り時は?何に注意すればいい
- マンション売却時にクリーニングは必要か?理由は?
- マンション売却するときリフォームは必要か?
- マンション売却にかかる期間は平均どの位か?
- マンション売却で売れない場合の原因と対策
- マンション売却の翌年に確定申告!減価償却が必要
- マンションを売却するか賃貸に出すか?賃貸には実はリスクが!
- マンション売却の確定申告|必要書類
- マンション売却の相場価格|基本は築年数
- マンション売却|契約から決済引渡までの流れ(ローン残ある場合)