2015年に「空き家対策特措法」が施行されました。
5年たった今、どうなっているのか。
気になります。
2022年には、生産緑地の解除によって、土地の売却が増える可能性もあり、土地の価格が、今後どうなっていくのか、気になります。(生産緑地の解除については、次回に)
記憶が不確かな方のために、簡単に、制度の概要を解説しておきます。
空き家対策特別措置法
2015年4月に、空き家対策特別措置法が施行されました。
世の中に増えている空き家問題に対する対策として、作られました。
この記事を読んでいるあなたが住む街でも、空き家を見かけたことがあると思います。
庭木の管理もされていないために、樹木は伸び放題になり、住宅の周りを覆い被さるように、生い茂っています。
中には、道路に樹木が伸びてしまい、通行人の邪魔になっているような古屋もあります。
自分には特に関係がないと思っている方もいると思いますが、実際には、いつ自分の身にも起きるかも知れないです。
2つの場面が考えられます。
1つは、相続です。
親が土地戸建を残して他界した時に、起きることです。
今は、少子化の時代ですから、残された土地建物に、引き継いで住むということも、なかなか難しいです。
あるいは、他界しなくとも、親の高齢化で、施設に入所した場合など、家の管理をする人はいなくなります。
親が高齢で、管理ができないとなれば、現実として、その子供に管理責任がまわってきます。
そのまま、管理もできずに、所有を続けると、現実的には、空き家同然になってしまいます。
もう一つは、隣近所に空き家がある場合です。
これは、間接的ですが、やはり影響を受けます。
防犯上、衛生上の不安も起きます。
また、中には、相続人の所在が不明で、対処のしようがなくなっている場合です。
法律上は、市町村が、「特定空き家」であることを確認した後に、所有者に対して、通知を行っても所有者が対処をしない場合、行政の責任者が建物の解体を指示できるものとしています。
しかし、現実はなかなか困難であります。
危険な空き家の除去補助制度
全国それぞれの市町により、制度の詳細は異なりますので、実際に確認してみて下さい。
以下に記すのは、北海道札幌市の場合です。
札幌市では、空き家が危険な状態にあり、建物の解体が必要と思われる時に、申請をすることで、解体費用の一部を補助しています。
解体のお金を持っていない方に、補助しようとする制度ですが、ネックがあります。
市の補助金を受け取って、建物の解体をする場合、その後の一定期間について、売却をすることが出来なくなります。
この制度では、おそらく空き家対策は、札幌市が考えるようには進まないでしょう。
一時的に補助を受けて解体をしたとしても、売却によって処分ができないばかりか、土地の固定資産税は建物がないので、建物があった頃の6倍になるからです。
補助金を受ける意味がありません。
関連記事一覧
- 会長ブログ
- 会長ブログ|不動産売買についての知識情報
- 2015年に施行された「空き家対策特措法」のその後 *当記事
- 2020年コロナ禍が深刻化!住宅ローン払えない急増
- 空き家問題は戸建てだけの問題ではなくマンションはゴーストタウン化
- 子供がいない夫婦の相続対策|遺言書は書いておくべきです
- コロナ禍で住宅ローンの返済が厳しくなった|任意売却という選択
- コロナ禍の中で完成済みマンション予想外の売れ行き
- 戸建の資産性|コロナ禍の影響で戸建を買う人増加!資産性としては?
- 新型コロナで確認されたテレワーク|都心物件・駅近物件は下落する
- 新型コロナの後には郊外物件が人気になる理由
- 相続登記が義務化されることをご存知ですか?
- 人気の超高層マンションは超高性能マンションとは言い切れない
- 土地を相続したら考えるべきは遺産分割協議
- 土地を買うなら選ぶ条件は?不動産会社がすすめるのは
- 土地の価格には4つの価格があることをご存知でしょうか。
- 働き方が変化している・住む場所が変わると不動産の評価も変わる
- 不動産価格が下落する原因は
- 不動産売却時の確定申告と住宅ローン控除の確定申告期限は異なります
- 不動産を個人間で売買は可能!しかし注意点とデメリット
- マンションが傾いた|原因は杭が支持地盤に届いてない|売却困難!
- 離婚する時に不動産はどうするか?
- 不動産の相続は早めに売却しないと争族に発展