コロナ禍の中、都心のマンションが売れているという。
売れているのは、都心の新築完成済みマンション。
不動産業界では、コロナ禍の影響で、来場減少を予測して、新築マンションの販売センターでは、5月まではほとんどが閉店状態にあった。
6月以降、緊急事態宣言の解除の後、営業再開をした新築マンションの販売センターでは、来場数が、1月2月の状態に戻っているらしい。
意外な状況にあります。
不動産会社側では、検討者の来場は厳しいと予想していたのに、来場数が増えているらしい。
ただ、予想外の活況の状況にあるのは、新築マンションでも完成済み物件に限られる。
コロナ禍の状況の中、ステイホームの時間が長かったことが、現在より広いところへの住替えマインドに、火をつけたのだろうか。
更に、ステイホームの中で、物件研究も進んでいたと考えられ、購入の決断も順調に進み、販売は予定外に好調ということです。
ただ、首都圏の完成済みマンション、つまり完成在庫は、ここ1年ほどで過去最大級に増えており、不動産会社側は、値引きをしてでも処分をすすめたい状況にもある事が、一致したものと考えられます。
事実、売れているのは、完成から、2~3年経過している物件です。
不動産会社は、完成在庫が、想定外に売れていることで、ほっとしている会社が多いはずです。
不動産の完成在庫は、不動産会社にとって、致命的な損失に繋がる可能性が大だからです。
関連記事一覧
- 会長ブログ
- 会長ブログ|不動産売買についての知識情報
- 不動産売却時の確定申告と住宅ローン控除の確定申告期限は異なります
- 子供がいない夫婦の相続対策|遺言書は書いておくべきです
- 相続登記が義務化されることをご存知ですか?
- 土地を相続したら考えるべきは遺産分割協議
- 離婚する時に不動産はどうするか?
- 土地を買うなら選ぶ条件は?不動産会社がすすめるのは
- 土地の価格には4つの価格があることをご存知でしょうか。
- 戸建の資産性|コロナ禍の影響で戸建を買う人増加!資産性としては?
- 新型コロナで確認されたテレワーク|都心物件・駅近物件は下落する
- 働き方が変化している・住む場所が変わると不動産の評価も変わる
- 新型コロナの後には郊外物件が人気になる理由
- 2020年コロナ禍が深刻化!住宅ローン払えない急増
- コロナ禍で住宅ローンの返済が厳しくなった|任意売却という選択
- 2015年に施行された「空き家対策特措法」のその後
- 空き家問題は戸建てだけの問題ではなくマンションはゴーストタウン化
- マンションが傾いた|原因は杭が支持地盤に届いてない|売却困難!
- 人気の超高層マンションは超高性能マンションとは言い切れない
- コロナ禍の中で完成済みマンション予想外の売れ行き *当記事